top of page
201622DE-02C3-4E27-8FA5-F3851998CE20_1_2
研究は,ともすれば孤独なものです。ですが,学問の垣根を越えて考えることのできる地理学的視方の広さを最大限活かし,デスクワーク(論文・学術書等の精読・翻訳,データ解析など)とフィールドワーク(実際に調査フィールドで体を動かして集めるデータ)のバランスを意識しながら,オープンでリラックスして参加できるようなゼミを行うよう心がけています。皆さんが研究の真の面白さを体感し、皆さんならでは(むしろ皆さんにしかできない!)の視点や題材,フィールドに出会えるお手伝いをできればと思います。
 
池田ゼミでは博士前・後期や研究生の別なく,毎年度異なるテーマでフィールド調査を実施しています。
特に,人文学・社会科学的視点に立ち,「有形遺産」・「無形遺産」の枠を超えてヘリテージとは何か,研究者独自の視点で「ヘリテージ/学とは何か」を考えることが大事だと考えています。
◎ヨーロッパでは全てがヘリテージ!
・耐用年数が長いレンガ・石材を使用したヨーロッパの国は,長~く住まう&使用するのがある種「前提」で,建物の  
 用途転用(コンヴァージョン)や改修・改築(リノベーション)により,建物の側(ハード)は残し,そのなかの空
 間・空間性(ソフト)を変更することが主流
・面的保存へと繋がったヨーロッパ市民による保存運動;守るべきものと使い続ける意味
・世界遺産の「歴史地区」(≒都市中心部)の登録,再編の動態
・世界遺産の「産業遺産」登録は,ヨーロッパ(あるいはヨーロッパを旧宗主国とする国)で台頭した創造都市論と大
 きく関係
・ドイツをはじめとした各国の都市文化政策
◎全てを後世へと「残す」ことはできるのでしょうか?むしろ,残そうとせずとも残っているのは何なのでしょうか?「伝統」文化の継承は,どのように起こるのでしょうか?変えることは,許されないのでしょうか?
・畳文化,日本食,和着物(キモノ),公衆浴場,言語(方言やイントネーション),クラシック音楽などなど。これ 
 らは,私達の毎日の生活の周縁にいながら,それでもカタチを変化し続けてきた文化です。また,グローバル化に伴 
 い,その価値が費財・消費スタイルとして界的に広がっています。こうした文化の本質は,どこにあるのでしょ  
 うか。どのように変化してきたのでしょうか。私たちは何を継承し,何を今,記録すべきなのでしょうか。
・日系人の伝統と地域産業
・台湾における日本統治時代の遺産とアーティストによる利用
◎「古い建物」か文化財か,有機的・創造的な次世代への継承
 
・文化行政の予算は潤沢ではありません。だからこそ,有機的に,古いモノを上手に使い続けていく必要があります。
 地域的領域が絶えず変化してきたヨーロッパでは,何を保存し,何を残すべきか,議論を続けてきました。こうした 
 地域の事例にヒントがあるのかもしれません。
・モノよりもヒトへ,ハードだけではなくソフトを含めた包括的視点へ,今,進むべきタイミングに来ているのではな 
 いでしょうか。この意味で,文主導の文理融合のあるべき姿が見えてくるのではないかと考えます。
なお,池田ゼミでは,言語がグローバル化(多言語使用)すると同時に単一化(標準語使用)している都市の言語景観を調査するため,代官山でフィールド調査を実施しました(2019~2020年度)。代官山は,日本においても創造産業(美容業・服飾業・デザイン業)が卓越している地域です。こうした地域の言語景観には,ヨーロッパ指向型の言語が確認されています。2022年現在は,オンラインでグローバルに調査を行っているところです。
 
 
池田ゼミでは2023年度,以下の学生の皆さんを受け入れています。​

The research process can be a lonely one. However, I try to provide an open and relaxed seminar, taking advantage of the broad perspective of geography, which allows us to think across disciplinary boundaries, and keeping in mind the balance between desk work (reading and translating papers and academic books, analyzing data, etc.) and fieldwork (collecting data by actually moving around in the research field). I also aim to provide an open and relaxed atmosphere in which you can experience the true fun of research and get to know the perspectives, subjects, and fields that are unique to you (or rather, that only you can do!). I would like to help you experience the real fun of research and encounter new perspectives, subjects, and fields that only you can (or rather, only you can!) encounter.

In my seminar, I conduct field research on different themes every year, regardless of whether you are a pre-or post-doctoral student or a research student. In particular, I believe that it is important to think about heritage from a humanities and social science perspective, beyond the framework of "tangible heritage" and "intangible heritage", and to consider "what is heritage/studies" from a researcher's own perspective.

 

◎In Europe, all are heritage!

- In European countries, where bricks and stones are used for their long-term service life, it is a kind of " precondition " to live and use a building for a long time. The mainstream is to preserve the building (hardware) and to change the space and spatiality (software).
- The European citizens' movement for the conservation of buildings, which led to the district's conservation; what should be protected and what is the meaning of their continued use
- The dynamics of the urban restructuring of World Heritage 'historic centres' (ie. "historic centres")
- The inscription of "industrial heritage" on the World Heritage List has much to do with the emergence of the "creative city" in Europe (or in countries where Europe is the former sovereign state).
- The inscription of "industrial heritage" on the World Heritage List has much to do with the emergence of creative city theory in Europe (and former European sovereign states).
-Urban cultural policies in Germany and other countries.

 

◎Is it possible to "preserve" everything for future generations? Can everything be "preserved" for future generations? What, in fact, remains without trying to preserve it? How does the transmission of 'traditional' culture occur? Is it not permissible to change it?


- Tatami culture, Japanese food, kimono, public baths and bathing, language (dialects and intonations), classical music... These are just a few examples. These are cultures that have been changing their forms while remaining on the periphery of our daily lives. With globalisation, the value of These are cultures that have been on the periphery of our daily lives, yet have continued to change shape. What is the essence of this culture? How has it changed? How has it changed? What have we inherited and what do we need to record now?

- Traditional custom, habitus and ways of living of trans-migrant people, such as Japanese Americans, Brazilians

- The legacy of the Japanese colonial period in Taiwan and its use by artists

 

◎Old buildings or histirc assets? Organic and creative inheritance to the next generation

- The budget of cultural administration is not abundant. That is why it is necessary to continue to use old things in an organic and creative way.
- In Europe, where regional territories have been constantly changing, the debate has been on what to preserve and what to leave behind. The time has come for us to move on to a more comprehensive perspective that includes people rather than things, and not only hardware but also software.
- In this sense, it is time to move forward. In this sense, I think that we can see the ideal form of humanities-led fusion of the humanities and sciences.

 


In addition, Ikeda Seminar conducted a field survey in Daikanyama (2019-2020) to investigate the linguistic landscape of a city where languages are becoming globalized (multilingual use) and monolingual (standardized use) at the same time. Daikanyama is one of the areas in Japan where creative industries (beauty, clothing, design) are dominant. As of 2022, we are currently conducting an online global survey of the language landscape of this area.

 
For the academic year 2023, the Ikeda Seminar is accepting the following students.

Mohamedさん2.jpg
研究員
芸術系研究員/
Researcher at the faculty of Art and Design
Mohamed Nour
El-Barbary

My name is Mohamed Nour. I am from Egypt, the country of cultural heritage and civilization. I was a PhD student at the department of world cultural heritage studies, under the supervision of Professor Ikeda. My PhD thesis discussed the role of ‘sense of place’ in cultural heritage conservation based on qualitative and quantitative methods. Currently, I am a researcher at the faculty of arts and design, university of Tsukuba. Als, I am an assistant lecturer at Fayoum university, Egypt, where I got my master's degree in Tourism Guidance, but currently I am in an academic leave. My research interests are cultural heritage conservation, human geography, and Islamic arts and architecture. As post-doctoral research activities, I am pursuing several research topics on Europe’s cultural heritage such as the heritage of Muslim Immigrants and Sustainable use of ‘Dark Heritage’ in Germany. I can speak Arabic, English, Russian, Spanish, and basic Japanese. I love traveling, soccer, and modern rock music.  


 

elbarbary.mohamed.fe@u.tsukuba.ac.jp
mnb11@fayoum.edu.eg 
https://orcid.org/0000-0001-8730-5680 

Mohamedさん.png
クさん.jpg
博士後期
Akiyama.png
​博士3年/ D3
​JST研究員
​博士2年/ D2
瞿芳馨
ク ホウシン
秋山 唯AKIYAMA  Yui

中国四川省出身,高校卒業後に来日し,社会人文学言語文化(ドイツ語)を卒業しました。修士では,ドレスデン・エルベ渓谷(危機遺産)を巡る市民参加に関する研究を行い,現在は日本やドイツの文化の創造と市民参加に関心をもち,まずは歴史的建造物の再生による文化創造の場の形成とあり方に関心を持って,国内調査(金沢市)を実施しています。これからヨーロッパの文化施設を対象に国際調査もしたいと思っています。

ちなみに,温泉旅行が大好きです。

s2030501@s.tsukuba.ac.jp

埼玉県出身。筑波大学 医学専門学群 看護・医療科学類卒業, 同大学院 人間総合科学研究科 フロンティア医科学, University of Gastronomic Sciences (Master in Food Culture and Communications)修了。

 

「人間本来の豊かさとは何か」を追究する中で, 看護学, 食科学, 社会人経験を経てココに至ります。教育分野にも関心がありますがまだ手を出せていません。大好きな第二の故郷(パルマもです!)イタリア・ウンブリア州のスペッロから, エキストラ・バージン・オリーブオイルの小口輸入を細々と続けています。

s2230515@s.tsukuba.ac.jp

博士前期
大畠写真.JPG
熊谷写真.JPG
​修士2年/ M2
BTU(ドイツ)留学
​JASSOスカラーシップ受給生
大畠 拓真
OHATA Takuma
​修士2年/ M2
BTU(ドイツ)留学
筑波大学人間総合科学学術院RA
JASSOスカラーシップ受給生
熊谷 美咲
KUMAGAI Misaki

群馬県で生まれ育ち,明治学院大学国際学部を卒業(21年3月)しました。中高時代に「富岡製糸場と絹産業遺産群」について学習したことや,世界遺産登録を目のあたりにしたことから,世界遺産に関する関心を持つようになりました。 

学部時代のベルリンへの交換留学中(2019.9-2020.3)にヨーロッパの都市を旅行で回ったことなどをきっかけに,「都市」というものへの漠然とした興味とヘリテージについて考えたいと思うようになりました。 

現在はドイツのBTUコットブスへ留学しています。修士論文では産業遺産における活用方策の実態を探る研究をする予定です。 自由な時間には旅行することや,音楽を聴いて過ごしています。 

s2121589@s.tsukuba.ac.jp 

広島県出身,広島大学文学部人文学科西洋史学専攻卒業。令和3年度から,  新しくゼミ生として参加することになりました。学部時代は, 19世紀イギリスにおけるヴォランタリ・アソシエーションによる環境保護運動をテーマに勉強していました。現在の研究テーマは「ドイツ・ライプツィヒ市の音楽文化産業におけるアーティストの動態に関する研究」です。

 

「ものを残せばそれで良いのだろうか」という疑問を出発点に、現在は既存の文化を土台に更新されていく都市の文化へ関心を移し、文化産業に注目した研究をしています。修士論文では、ドイツ・ライプツィヒ市の音楽文化産業におけるアーティストの動態に関する研究を行う予定です。

s2121590@s.tsukuba.ac.jp

Matsumoto.png
​修士2年/ M2
松本 季海芳
MATSUMOTO Kimika
pexels-cottonbro-4542978.jpg
​修士2年/ M2
頼 上楡
ライ ジョウユ/LAI Shangyu
pexels-cottonbro-4542978.jpg
​修士2年/ M2
植田 奈々穂 
UEDA Nanaho

世界遺産学学位P上北ゼミ

芸術系リサーチアシスタント

​(2022年9月~10月/2023年2月)

Coming soon

Coming soon

李さん.jpg
モニカさん.jpg
肖瑶-profile photo.HEIC
​修士1年/ M1
李 詩涵
リ シハン/LEE Shihhan

台湾台中市出身で,台湾師範大学英語学科を卒業しました。台湾の日本時代の建築遺産に関心を持って,修士論文では日台の文化財保存,活用方策に関する研究を行う予定です。
興味はフィルム写真で,Jpop,猫も大好きです。

修論のテーマは,「ギャラリーとしての文化財活用の現状と課題」です。

s2321660@u.tsukuba.ac.jp

pexels-cottonbro-4542978.jpg
​修士1年/ M1
大使館推薦による国費外国人留学生(研究留学生)/MEXT Scholarship student
​修士1年/ M1
大使館推薦による国費外国人留学生(研究留学生)/MEXT Scholarship student
​修士1年/ M1
Monica Teofil Koleva
モニカ テオフィル コレヴァ
肖 瑤
ショウ ヨウ/XIAO Yao

アメリカのカリフォニア州に生まれ育ち,イギリスのサセックス大学人類学と文化学専攻卒業。学部時代に,京都大学のKUINEP交換留学プログラムに通して初めて来日しました。

大学を卒業してから,家族の母国ブルガリアに初めて住むことになりました。多数の文化の間に生きて来たのだが,どうしてこの住んだことない国にこういう強い繋がりが感じるのかとよく自問しました。それは荷物に運べることではなく,何回も行ける場所でもなく,形のない慣習と考え方と、その無形な物を共有する人との絆だと思うようになりました。そのように無形文化と無形文化財に関心を持つようになりました。現在の研究は無形文化財の保存と継承方法についてです。

修論のテーマは,「日本における無形文化財の保護と継承に関する研究   ―結城紬を中心に―」です。

s2321662@u.tsukuba.ac.jp

香港出身。香港城市大学文化遺産学部卒業(City University of Hong Kong- BA in Chinese and History [Cultural Heritage Stream])。卒業論文は香港の紡績工場The Millsを例として,産業遺産から文化遺産への転用に関する研究を行いました。修士論文はノスタルジアと文化ハイブリットについて関心を持っています。

修論のテーマは,「香港の日本レトロカフェから見る食文化のハイブリット化とその表象」です。

s2321663@u.tsukuba.ac.jp

董さん.png
​修士1年/ M1
Dana De'shan
Newton
デイナ デシャン ニュートン
董 紫涵
トウ シカン/DONG Zihan
​世界遺産学学位P上北ゼミ
研究生

出身は中国遼寧省で大学は大連大学日本語学科です。学部時代の専門は日本語です。運動が好きで,最近ジムに通っており,トレーニングをしています。また,旅行も大好きで,将来世界各国に旅行に行きたいです。アートの創造性に興味を持っており、面白い研究の視点の発見に取り組んでいます。

修論のテーマは,「空き家の創造的活用の現状と課題ー大阪市梅花四貫島地区における空き家のプロジェクト「此花アーツファーム」に注目して」です。

s2321666@u.tsukuba.ac.jp

 I was born on May 1 1991, in The Commonwealth of The Bahamas.  ​Before I came to Japan I was a high school teacher and I taught History and Geography. From 2017-2022, I have been involved in a company called Finding Home. A company dedicated to uncovering the history of The Bahamas , mostly through genealogy. ​​I obtained my degree at the University of Arkansas in the United States of America.​ I graduated in 2018 with a Bachelor degree in Anthropology specializing in Cultural Anthropology. My focus was finding how Culture affects History.​​

My master thesis is on "Transformation and Reconstruction: The Preservation of Rural Areas as Cultural Heritage Spaces in the Bahamas".

 

s2321671@u.tsukuba.ac.jp

楊さん.jpg
研究生/Research student
楊 安琪
ヨウ アンキ/YANG Anqi

中国吉林省出身で、西安外国語大学日本文化経済学部日本語学科専攻を卒業しました。横浜市元町商店街における言語景観について興味を持ち,これからもこれについて考察を進めます。趣味は、旅行・音楽・映画・バレーボールです。ちなみに、旅行が大好きです。 

​連絡先:s2265058@tsukuba.ac.jp

その他
山下写真.JPG
MicrosoftTeams-image (1).png
修了生(2022年度)
山下 書子
YAMASHITA  Shoko

神奈川県川崎市出身。金沢大学人文学類卒業。大学時代は金沢で過ごしました。現在はグラフィティやストリートアートに関心を持って研究を進めています。趣味は映画を見ることで、ホラー映画が大好きです。

 

【修士論文題目】

​「負の記憶」をどのように展示するか—ベルリンのメモリアル・ミュージアムにみる想起の空間としてのオープン・スペースの現代的意義—

The Ways to exhibit "Traumatic Memories"—The Significance of Open Space in the Modern Society as a Space of Remembrance of the Berlin's Memorial Museums—

​BTU(ドイツ)留学

(2021年10月~2022年9月)

JASSOスカラーシップ受給生

(2021年10月~2022年9月)

芸術系リサーチアシスタント

​(2020年12月~2021年3月/2023年2月)

 

筑波大学大学院人間総合科学学術院・学術群世界遺産学学位P 優秀論文賞受賞(2023年3月)

松井写真.jpeg
修了生(2022年度)
于 潍赫
​ウ イカク/YU Weihe

中国内モンゴル自治区出身、大連大学日本語学科専攻を卒業。遺産の活用について興味を持ち,これからの2年間で,情報が溢れる現代社会において各手段による遺産活用の可能性を考え,その実態やあり方を知りたいです。


修士論文テーマは、「ユニークべニュー」としての文化遺産活用の現状とその課題 ―台湾の日本統治時代の遺産とライブ音楽を注目して,です。

【修士論文題目】

台湾と韓国における日本統治時代遺産の現状に関する文化遺産学的研究―台北とソウルの利用される「リトルビルディング遺産」に注目して―

Heritage Research on the Current State of Japanese Colonial Heritage in Taiwan and South Korea: Focusing on the Use of "Little Building Heritage" in Taipei and Seoul

ロータリー米山記念奨学金

(2022年4月~2023年3月,RYO45209)

筑波大学大学院人間総合科学学術院・学術群世界遺産学学位P 優秀論文賞受賞(2023年3月)

令和4年度筑波大学校友会江崎賞受賞

(2023年3月)

柿沼写真.jpg
pexels-cottonbro-4542978.jpg
​修了生(2022年度)
松井茜
世界遺産学学位P上北ゼミ

199X年 東京都生まれ。上智大学神学部卒業。修士論文では、軽井沢の教会からみる現代日本人の宗教性について研究予定。趣味は、旅行・ギター。最近は観葉植物に凝っています。
 

2022年3月に修士課程を修了しました。

 

   

修了生(2023年度)
柿沼由樹
地球科学学位P松井圭介ゼミ

筑波大学 人文・文化学群 比較文化学類 (2021年3月卒),筑波大学大学院 生命環境科学研究群 地球科学学位プログラム (2021年4月入学)の人文地理学在野です。

趣味は旅行・天体観測・尺八です。修論テーマは観光経験の理論的再構築です。

Other(他大学から参加)
高濱佑太郎
立教大学文学部史学科4年卒

2021年度~2022年度にかけて,​池田ゼミの言語景観プロジェクトに参画し,共同研究を実施。

pexels-cottonbro-4542978.jpg
研究生/Research student
大使館推薦による国費外国人留学生
(研究留学生)/MEXT Scholarship student
Leondieva Ekaterina
レオンディエヴァ エカテリーナ

2022年10月

デザイン学学位P(山田協太先生)指導

2023年4月

筑波大学大学院人間総合科学学術院・学術群デザイン学学位Pに進学

bottom of page